2024.12.20 第299回12月通常会議[最終日]・議会運営委員会・大学設置調査専門委員会
12月通常会議の最終日です。条例改正5件は全会一致で可決。一般会計補正予算(第9号)については、平野議員の質疑をきっかけに、歳入に誤りがあることが判明した為、急遽、議運を開催して、議案の修正を認めることにし、差し替えがありました。ついでに他の誤った個所も見つかり修正されましたが、今までにない不手際だったと思います。
また、請願『「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性のある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願』は、委員会では不採択でしたが、本会議では賛成多数で採択されました。
本会議終了後の議会運営委員会では、12月通常会議の総括を行いました。出されたのは、一般質問の最後に市長を指名して考えを聴くケースが目立ってきたが、同じような質問をしている場合もあり、質問の仕方は工夫すべき、とか、質問時間そのものも今後見直していくべきとの意見が出されました。
大学設置調査専門委員会では、3回目研修会を、青森大学の佐藤淳先生を招いて、SOUNDカードを利用して、議員間で大学設置についてのモヤモヤした部分を整理して論点をあぶりだすような研修会を開催する事としました。
12月通常会議[最終日]の議案の取り扱いと、追加議案である一般会計補正予算(第10号)についての説明がありました。
議案については、特に請願が委員会では不採択だったのですが、本会議では「可」を諮るという原則のもと、「採択することに賛成の議員の起立を求める」ということで、わかりやすいように議長が「本件は、」ではなく「本請願は、」をという言い方に変更することにしました。また、補正はいわゆる福祉灯油の配布で、非課税世帯やひとり親世帯など、約6,400世帯に7,000円を配布するという補正です。半分は県からの補助となり、北上市の持ち出しは約2,600万円です。
各派代表者会議は、私が代表を務める北上まほろばクラブで、小学生自由研究プログラムを開催するにあたって、共催として「北上市議会」とすることについて協議しました。全連がなく、議会が共催や後援をする基準なども無いため、今後整備する事として、承諾を得られました。
あきた芸術劇場ミルハスで開催された、「なるテックフェスティバル2024」に会派3人で参加してきました。
”なるテック”とは、正式には「東成瀬テックソリューションズ株式会社(資本金:500万円)」という、人口2,400人の秋田県東成瀬村で、地域おこし協力隊員61名が社員となっている第三セクター方式のIT企業の事です。まだ設立4年目との事で、取組内容の発表会が「なるテックフェスティバル」になります。地域おこし協力隊としては3年任期であり、国の補助金がなくなった後でも持続可能な会社となるように、他自治体や企業向けにも。様々なITを活用した課題解決策を提案して稼ぐための営業の場でもあると思います。
ただ、問題点と課題を混同していたり、社長の熱量だけで持っているような感じもあり、発想し面白いのですが、10年後にも存続しているのか注視していきたいと思います。
北上市の地域づくり課が主催した「北上市地域づくり講演会」に参加してきました。
講師は、高崎経済大学地域政策学部教授の櫻井常矢 氏で「実践に学ぶ これからの地域づくりへのヒント」という演題での講演で1時間45分ノンストップで、大変興味深い内容でした。
沢山の気づきがありましたが、最も重要だと思った点は「話し合い」の重要性です。「会議」は何かを決めるものであり「話し合い」はあるテーマについてフリーに話をして問題点を顕在化させ、そこから課題も見つけ、うまく進めば課題解決策まで見えてくるというものです。確かに、地域の自治会・町内会や16地区の自治協議会では、「会議」はあっても「話し合い」はほぼ行われてこなかったと思います。
今回は、「話し合い」の手法やテクニックまでには話が及びませんでしたが、一般的には、ワークショップ、ワールドカフェ、バズ・セッション、SOUNDカードなどの手法があると思いますので、何かの機会にはそれぞれ特徴や、実施方法などについて改めて学べればと思います。
2024.12.13 一般質問[3日目]・議会全員協議会(議長招集)・議会改革推進会議
一般質問の3日目は、4人が登壇しました。
今日の登壇者は、ほぼ問題点を把握した上での質問となっており、良い質問が多かった思います。
本会議終了後の議長招集の全協では、政治倫理条例についてのパブリックコメントへの回答と最終案の説明があり、最終日に上程する事としました。
議会改革推進会議では「予算・決算審議のガイドライン」と「委員会代表質問」についての委員長案とそれに対する事務局意見を提示・説明し、各会派に持ち帰って協議してもらう事としました。
一般質問の2日目は、5人が登壇しました。
今日の登壇者にほぼ共通してして言えるのは、一般質問というより単なる自己主張の演説会になっていた点です。自分意見を述べるのは大事ですが、質問の中で述べるものであり、自己主張に終始し、何を聴きたいのか良く分からないムースも目立ちました。これも、結局は「問題点」の深堀り不足なんだと思います。
一般質問の1日目は、5人が登壇しました。そのうち4名が新人議員であり、更に1名は初めての一般質問でした。
新人の割には良い点を突いてると思いましたが、2期目議員も含めて全員に共通して言えるのは「問題点」の深堀り不足という点です。提言型の一般質問の場合、現状の何が問題なのか、何が足りないのか等を市民の意見も聞きながら、掘り下げていき、その点を解決する為には何がクリアすべき課題かを明確にし、その課題解決の具体策を提言していく、という流れが一般的だと思います。そうすると、そもそもの問題点の掘り起こしが不十分だと、十分な提言に繋がりません。また、「問題点」と「課題」を混同して発言しているケースもあり、分けて考えなければなりません。問題点とは、今そこにある困っている点であり、課題とは問題点を解決する為に、解消しなければならない点だと言われています。
第299回12月通常会議の初日は、行政報告、現金出納検査等の報告、専決処分などの報告5件、条例改正3件の説明と質疑、常任委員会付託があり、更に補正予算7件と一般議案9件の提案説明、そして財産(土地)の売却についての一般議案を可決し、地方議員の厚生年金への加入を求める国への意見書提出についてり発議案も賛成多数で可決されました。最後に請願1件を常任委員会に付託して終了しました。日程と議案の取扱について協議しました。
本会議終了後は、議会全員協議会で、県の人事院勧告に基づく一般職員、特別職、議会議員の給与や報酬についての条例改正について説明があり、13日に追加議案として上程されるという事でした。
各派代表者会議では、新たに制定する予定の政治倫理条例にについてのパブリックコメントに対する回答を協議しました。
教育民生常任委員会では、議案第55号 北上市子ども等福祉医療費給付条例の一部を改正する条例と議案第56号 北上市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額等条例の一部を改正する条例の2件の審査をし、全会一致で可決すべきとされました。また、『「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」の廃止及び実効性のある学校の働き方改革を求める意見書の提出を求める請願』については、請願者や紹介議員の説明、担当部課の説明もあり、議員間討議も行いましたが、賛成少数で採択には至りませんでした。この請願審査において、教員の残業時間は、現在タイムカードで管理していますが、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(所謂「給特法」がある為、時間外手当は支払われておらず、時間外管理もかなり不正確の把握歯科されていないという事実が明らかになりました。これでは教育の働き方改革など出来るはずもありません。この請願については、最終日に採択に賛成する討論を行う予定です。
2024.12.5 第299回12月通常会議[初日・議会全員協議会・各派代表者会議・教育民生常任委員会
第299回12月通常会議の初日は、行政報告、現金出納検査等の報告、専決処分などの報告5件、条例改正3件の説明と質疑、常任委員会付託があり、更に補正予算7件と一般議案9件の提案説明、そして財産(土地)の売却についての一般議案を可決し、地方議員の厚生年金への加入を求める国への意見書提出についてり発議案も賛成多数で可決されました。最後に請願1件を常任委員会に付託して終了しました。日程と議案の取扱について協議しました。
本会議終了後は、議会全員協議会で、県の人事院勧告に基づく一般職員、特別職、議会議員の給与や報酬についての条例改正について説明があり、13日に追加議案として上程されるという事でした。
各派代表者会議では、新たに制定する予定の政治倫理条例にについてのパブリックコメントに対する回答を協議しました。
教育民生常任委員会では、請願審査をする前に、疑問点の洗い出しをして、請願者並びに当局の説明の際に、何が聞きたいかを抽出する作業を行いました。